作業療法士(OT)のおしごと

こんにちは!作業療法士のKANAです。このスペースでは、私が感じたこと、考えたことを日々発信していきます。

今日は作業療法についてお話しようと思います。

作業療法と聞いてあなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか。作業?内職のことかな?手や指のリハビリ

正直、日本での作業療法の知名度はあまり高くないように思います。実際にご自身や周りの方が、病院などで作業療法士からリハビリを受けた方はご存じかもしれませんね。その通り、作業療法士はリハビリテーションを実施する職業です。作業療法士が作業療法を対象者の方に施します。

では、作業療法とはどんな療法なのでしょうか?

日本作業療法士協会が定める作業療法の定義を見てみましょう。

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。

…難しい言葉が並んでいますね。一つ一つひも解いていきましょう。

まず、作業療法では、対象者の方が健康にかつ幸福に生活することを目指します。「健康と幸福」という言葉が示すとおり、量的な評価(例えば血液検査の数値とか)だけでなく、質的な評価(生活の満足度とか)も大切にします。数字で表せる結果に加えて、一人一人が感じていること・考えていることについても作業療法士は評価・アプローチしていきます。

「医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる」

この通り作業療法が対象とする分野は多岐にわたります。

「作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。」

作業??とは??ってなりませんか?作業療法の名前についている「作業」という言葉ですが、言われてみると何のことかさっぱりわかりませんよね。

作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。

そう、作業とは生活行為なんです。生活行為が何を指すかというと、朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて、着替えて、朝ご飯を食べて、テレビを見て、身支度をして、家を出る。この一連の流れ一つ一つが生活行為です。例えば、あなたが腕を骨折をして入院してしまったとしましょう。上に挙げたような朝の行動はいつものように上手くいくでしょうか。たぶん、大変そうだなあ、という場面がいくつかあったんじゃないでしょうか。ここで作業療法士の出番です。あなたが困難をおぼえる生活行為(活動)・心身機能・障害・参加(人とのかかわり)の関係を分析し(これはICFというフレームワークで捉えた例になります)、実際の行為や、行為の前段階の活動を準備活動として使いながら生活行為を上手くこなせるよう、サポートしていきます。また、作業療法士は環境調整も行います。例えば、指が曲がりにくくても使えるお箸を使うようにしたり、テーブルの高さを変えたり、対象者の体に合わせて周りの環境を変えます。

すこしだけ、作業療法のイメージが湧いたでしょうか。作業は大雑把に言うと、人がする行為といえます。毎日ごはんを食べたり、お風呂に入ったりするのも作業ですし、仕事や、休日に遊びに行くのも作業と呼べます。

それをできるようにサポートしたり、その行為そのものを治療として使うのが作業療法士です。他にも作業療法士の仕事は多岐にわたるのですが、病院などでいわゆるリハビリをする場面で皆さんに関わる場面が多いかもしれません。私は作業療法士は病院のそとでも活躍できる職種だと考えています。

これからの投稿でそのあたりもお話していきますね。

それでは今日はこのへんで。読んで頂いてありがとうございました。

            作業療法士のKANA

Follow me!

PAGE TOP